リハビリテーションのチームアプローチ
2015年04月15日
リハビリテーションのチームアプローチ
脳卒中や外傷による障害では、運動・感覚麻痺に加えて、言語障害、認知障害、家屋環境、復学・復職や経済的問題、介護保険の在宅サービスや施設利用など、様々な課題があり、複数の専門職種がチームを組んで連携・協力してリハビリテーションを行います。
〈医師〉総合的に診察・評価して、リハビリテーションの目標と方法を提示し、高血圧や糖尿病、感染症の治療、脳卒中の再発予防など全身管理を行い、各職種と協力してリハビリテーションの進行を管理します。
〈看護師・看護補助〉
日常の触れあいの中でご要望に充分に耳を傾け、生活の状態や活動能力を把握して各職種に情報を伝え、リハビリテーションの目標を共有して、日常生活の自立を身体的・心理的に支援します。
〈理学療法士〉
筋力・体力の低下や関節可動域制限などの機能障害に対して、関節運動や筋力トレーニングなどの運動療法を行います。また、日常生活に必要な基本的活動(起きる・座る・立つ・歩く)の制限に対して動作練習を行い、動作の再獲得を目指しながら麻痺の回復や体力・筋力の向上を促していきます。
〈作業療法士〉
日常生活全般に必要とされる多くの作業・活動を通して、麻痺の回復や能力の維持・開発を図り、心身ともに豊かな生活の再獲得を援助します。具体的には、着替えや入浴、排泄、料理の練習など身近な生活シーンを想定した訓練や、手芸・木工・レクリエーション等の趣味的な活動の訓練を行います。
〈言語聴覚士〉
コミュニケーション障害(失語症、運動性構音障害、その他のことばの問題等)に対し、コミュニケーション能力の改善を図ります。また摂食機能療法として、食べ物をうまく飲み込めない、水分でむせるなど摂食・嚥下障害の患者様に対して嚥下造影検査等を行ない、安全においしく食事ができるよう、各職種と協力して食形態や摂食嚥下リハビリの検討をしています。
〈医療ソーシャルワーカー〉
ご本人・ご家族のご希望、環境要因を把握し、家屋環境、復学・復職や経済的問題について検討し、介護保険の在宅サービスや施設利用、身体障害者等各制度の利用などを含む環境調整を図ります。
〈薬剤師〉
嚥下能力に応じた薬の検討を含む薬の管理と、必要に応じて薬の説明を行います。
〈管理栄養士〉
嚥下摂食機能に応じた食形態を検討し、提供します。
〈カンファレンス〉
以上の各職種が毎月集まって、各患者様についての会議を開き、課題の把握と今後の方針について協議を行い、その結果を毎月ご本人・ご家族にご説明・ご相談しています。 院長 島田 薫